ひとり

ぼっち系JCの毎日記録

ゲーム機の思い出…3DSやSwich lightなど

こんばんは、ぼっちJCのひとりです。

 

唐突に思い出したゲーム機、3DS

 

私が生まれた頃くらいに発売されて、現在インターネットのサービスが終了されています。

 

悲しい…

 

ギリギリ世代です4。

 

そして、今回は3DSやSwichlightの思い出を語っていこうと思いますゥゥゥゥ…

 

3DSとの出会い

出会いは兄の誕生日。

私が幼稚園くらいの頃に、小学生の兄が初めてのゲーム機として買ってもらっていましたね。

 

3DSでは妖怪ウォッチとび森ドラゴンボール、トモコレなどをやっていました。

 

没収

私が小学1年生くらいの時に兄がやりすぎで没収されました。

そこから2年…

 

復活

2017年に発売されたSwichを兄は買ってもらい、私が3DSを譲り受ける形になりました。

 

とび森に励んでいたのを思い出します…

 

アルバム?を開くと、兄が友達とふざけている動画があったので削除しておきました。

 

Swich light買ってもらった

2019年に発売されたSwich light。

 

発売日当日に、近所のEDIONに父と行った所、お目当てのイエローを購入してもらいました。

 

懐かスウィ…

 

3DSどこや

今になっても3DSが出てこないんですよね。

没収された…というかどこかに無くした。

申し訳ないです。

私の友達だったのに…

 

皆さんはゲーム機、何を使っていましたか?

是非コメント欄でゲーム機の思い出について語ってくださると幸いです💬

 

また見てくれョナ!

今月のPV100突破!

こんばんは、ぼっちJCのひとりです。

はてなブログの通知にこんなものが来ていて…

はい!

今月のPVが100を突破しました!拍手👏

 

ところでPVって何…?

 

と思い調べてみたところ、PVはページビューの略称らしい。

 

アクセス数とどう違うんだ…?

 

と思いましたが、考えるのが面倒くさいので諦めます。

 

本当に100PVありがとうございます(*^^*)

 

これからも応援よろしくお願いします!

 

また見てくださいョナ!

剣道部は運動部?剣道部のことについて話します

こんにちは、ぼっちJCのひとりです。

 

私一応剣道部に入っているんですけど、剣道部って文化部なのか運動部なのか。

 

武道部…ってないですよね。

 

身体動かすから運動部なのか?

 

やっぱり運動部って言ったらバスケ部とかバレー部の印象が強いから、剣道部は運動部って言いづらいですね…

 

ですが今回のブログは剣道部は運動部、という前提でお話を進めていきたいと思います。

 

まず、剣道部のイメージ的なのをネットで調べてみました〜

 

ドン

 

・かっこいい

・真面目そう

・礼儀正しそう

・練習きつそう

・声大きそう

 

でした!

では、一つ一つ説明していきマス。

 

かっこいい?

先輩はマジでかっこいい。

顔は滅茶苦茶可愛いのに、試合中はガチでかっこいいんですよ。

凛々しいって言葉がよく似合う。

 

真面目そう

一部の人は真面目です!

他はノリがよかったり部活中にふざけてます笑笑

部活には一応仲いい先輩がいるので…

 

礼儀正しそう

これは本当。

挨拶もしっかりしてます。

 

練習きつそう

これも本当。

防具臭いし夏だと暑いし…冬だと裸足でやるので滅茶苦茶寒いし。

あとは掛かり稽古なんか先輩にバチボコにされて涙目ですよ。

 

声大きそう

大きいです。

入部したてはどうしても恥ずかしくて、「メンゥゥ……」みたいな変な声が出てたんですけど、先輩はもう

 

メェェェェェェェェェェェェェェェン!!!!

 

ですからね。

私もこれくらいは出せるようになりました。

 

理想と現実?

これは完全な私の主観、というかイメージの話になるんですけど…

 

剣道部って登下校とかも竹刀袋持って歩いてるイメージでした笑

 

漫画でも普段から竹刀を持っていて、むかつく生徒を竹刀でボコす…

 

みたいな感じかと思ってた。

 

でも普段は防具も道着も部室に置いてあるので、そこだけはがっかりしました。

 

先輩優しい…

剣道部って怖いイメージあるけど、可愛い先輩多いし優しい先輩もいるので、部活迷っている方にはおすすめです!

 

あっ私ですか?

 

夏休み以来一度も行ってませんヨ。

 

また見てくれョナ!

テスト終わったァァァァァァ!!!

こんばんは、ぼっちJCのひとりです。

 

今日ついに…

 

テストが終わりましたッッッ!!!

 

拍手👏

 

もう感動すぎて目が滝のようです…

 

なんかクラスメイトの子達は放課後カラオケやゲーセンに行ったそうですが、私は誘われなかったですね。

 

どうしてでしょうか。

 

でもテストが終わったことが嬉しすぎて、そんなことはどうでもよくなってしまいました。

 

私ィ、お疲れ様ァァァァァァァァァァァァ

 

また見てくれョナ!

数学終わったァァァァァァ!!!!

こんばんは、ぼっちJCのひとりです。

今から寝たら起きれないので今日はオールします。

 

ミルクティー片手にぐびっとね。

 

自分の部屋がまだないので、リビングで勉強してマッスル。

 

ちなみに父母が寝てます。

 

たまに視線を感じるのは何故でしょうか。

 

あっ数学終わりましたァァァ…!

 

コンパスがいる課題で、30分くらい棚を漁ってたんですけど、見つかった時は涙を流したくらいですヨ。

 

後は副教科の勉強します。

 

数学のテキストもやっとこうと思っていたんですが、持って帰るの忘れてしまいました。

 

 

 

やばいです。

 

作図中毒に鳴りそうです。

 

作図たのスゥィィィィィィィィィ!!!!

 

ってなりながら無心で手を動かしています。

 

数学80点代行けるかも!

 

また見てくれョナ!

課題を最速で終わらせる方法思いついた

こんにちは、ぼっちJCのひとりです。

 

テスト二日目終わりましたー!!

 

あと二日あるんですけどね…

 

私昨日課題終わるまで寝れまテン!やったんですけど、その時に課題を最速で終わらせる方法を思いついてしまった…

 

なので今回は私流、課題を最速で終わらせる方法を伝授していきたいと思いまァァァす!!

 

①出された課題を把握し、範囲に付箋を貼る

これは基本中の基本です。

私は小さな紙にやるべきことを書いて、「ゴール」を確認しています。

終わりが見えなかったら燃え尽きますからね。

 

②自分を追い込む

自分を追い込むには、現在の自分を実況するのが効果的でした。

 

例えば、

「自分は今勉強をせずにTikTokを見ています!」

的な感じで。

 

すると段々それが恥ずかしくなってくるんですよね。

 

勉強せずにTikTokを見てしまってる…///

スマホに振り回されてる…///

って。

 

後は恐怖を考えることです。

 

この課題終わらせなかったら補講だァ…とか。

あの先生にバチボコにされるゥ…とか。

 

自分をこんなふうに追い込むと、動かす手が止まらないんですよ。

 

③答えを写そう

さっきまでいい感じのこと言ってきましたけど。

ここまで来ると綺麗事なんて言ってられない。

 

確かに答えを写すのは意味がないかもしれない。

 

ですが考えてみてください。

 

明日提出の課題をギリギリですることになんの意味があるか。

 

「出すこと」しかないんですよ!

 

どう頑張ったとか先生は興味ありません。

過程はいらない。

課題を出せた、という結果にしか興味ないですから。

 

とりあえず提出することを目的に課題をするため、答えは写しましょう。

 

④疲れてきてから本番

疲れてきたなー

 

と思ったらそこから本番です。

 

「明日の自分が泣くか笑うか」

 

これを考えながら無心で手を動かしましょう。

 

あと1ページ、あと1ページ…

これで10ページはいけます。

 

休憩はできるだけ2〜3分。

スマホは絶対に使わないこと。

 

⑤声を出しながら書く

この効果は絶大。

え?どんな声かって?

そりゃあ…

 

ウォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ!!!!

 

奇声をあげましょう。

 

近所迷惑にならないように、自己責任でお願いします。

 

この奇声が途切れるまで、ひたすらペンを動かしましょう。

 

本気出せば一晩で終わる

私は今まで本気を出していなかったんだ!

と思えた出来事でした。

ただ、睡眠はとったほうがいいでSHOW。

 

では…

 

また見てくれョナ!

 

課題が終わらず泣き叫ぶ中学生

こんばんは、ぼっちJCのひとりです。

 

テスト二日目…

 

迫ってきました。

 

明日提出のテキスト100ページくらいとプリント数枚を現在号泣しながらやっております。

 

全然終わりません。

 

時間はあったのに…

ポチポチとスマホを触っていたせいでッッッ

 

自業自得です。

 

今ここで頑張るかで、クリスマス学校で過ごすか家でゆったりするかが決まります。

 

冬休み補習はいやだァァァァァァァァァ!!!

 

誰か…

 

助けロリン…